ホームページの保守・メンテナンスのご案内〜Marumimiマルミミご利用中の皆さまへ〜
運用管理サポートについてのご提案
日頃は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。
本ページでは、御社ホームページの運用管理サポートについてご提案をいたします。
少々長文となっておりますが、最後までお読みいただけましたら幸いです。
目次
1.最近、ホームページの更新続けていますか?
2.更新頻度が低いホームページに発生するいくつかのリスク
3.継続的な更新をおこなうために
4.SNS全盛時代におけるホームページの存在価値
5.サポートプログラムのご提案
1.最近、ホームページの更新続けていますか?
「現在のホームページ管理システムに改善のご要望や不具合など有りませんでしょうか?」
現在、ご利用いただいている運用管理ツール「マルミミ」は、
- ホームページをもっと気軽に更新したい!
- ホームページを更新したいが面倒で続かない!
- HTML、CSSを勉強したいが時間がない!
そんな方々に向けて、開発されました!!
「マルミミ」は、様々な悩みをお持ちの方に、マニュアルを読まなくても、直感的に、そしてシンプルにホームページの更新をおこなえることを目的に開発されました。が、それでも「やっぱり更新するのはしんどい(-_-;)」と、公開以来まったく更新がおこなわれていないホームページも…
更新頻度が極端に低いホームページには、
いくつかのリスクが発生する可能性があります!!
2.更新頻度が低いホームページに発生するいくつかのリスク
リスク1 検索エンジンランキングの低下
更新頻度が低いと、Googleなどの検索エンジンは「活動していない」と決め、検索順位が下がる可能性があります。更新が少ないサイトは検索結果で不利になることがあります。
リスク2 訪問者数の減少
定期的に更新されないサイトは、リピーターを引き付ける力が弱くなり、ユーザーは更新がないと興味を失い、他のサイトへと移ってしまう可能性が高いです。
リスク3 信頼性の低下
更新が滞っていると、ユーザーはサイトやその運営者が放置していると感じます。その結果、信頼性が損なわれます。更新が遅れることでビジネスチャンスを逃すこともあります。
リスク4 セキュリティのリスク
更新が少ないホームページでは、コンテンツ管理システムアップデートがされないままになると、ハッキングやマルウェア感染のリスクが高まります。
3.継続的な更新をおこなうために
更新1 ブログやニュースの更新
ブログやニュース欄を設けることで、定期的なコンテンツ更新の場を作ることができます。業界の最新トレンド、製品やサービスのアップデート、顧客の成功事例などを定期的に発信することで、サイト全体の活性化につながります。
更新2 短いコンテンツの追加
更新の負担を減らすために、短いコンテンツ(ニュース、コラム、インフォグラフィックなど)を追加することを検討してください。短くても定期的な更新があれば、ユーザーや検索エンジンにとっても「動きのある」サイトとして認識されます。
更新3 コンテンツリサイクルと再利用
既存のコンテンツをリニューアルしたり、新しい視点で再利用したりすることで、更新の手間を省きながらもサイトの価値を高めることができます。
このようなコンテンツを活用することで、ホームページの継続的な更新を促進し、リスクを最小限に抑えることができます。また、ユーザーや検索エンジンからの評価を高めるための重要な手段になるといえます。
「今の時代、Instagram、LINE、Youtube、TikTok、…SNS全盛、SNSしか見てないでしょう?… ホームページは存ればいいよ。」
4.SNS全盛時代におけるホームページの存在価値
確かに、現在はSNSが多くの人々の主要な情報発信やコミュニケーションの手段となっていますが、それでもホームページには独自の価値があります。
1. ブランディングとコントロール
ホームページは、ブランドやビジネスの全体的なイメージを一貫して伝えるためのプラットフォームです。SNSではプラットフォームのルールやデザインに依存するため、見せたい情報を完全にコントロールすることが難しいのです。ホームページならば、独自のデザイン、ナビゲーション、コンテンツの配置など、すべてを自分たちで管理できます。
2. 情報の深堀りと信頼性
SNSは短いコンテンツで関心を引くためには適していますが、詳細な情報を提供するのには向いていません。ホームページでは、製品情報、会社概要、顧客サポート、ブログなど、より詳細で信頼性のある情報を提供することができます。訪問者が信頼できる情報源としてホームページを訪れるようになります。
3. 検索エンジン最適化 (SEO対策)
ホームページは、Googleなどの検索エンジンに最適化することで、新しい顧客やユーザーを獲得するための強力なツールになります。SNSの投稿は検索エンジンの結果に出ることは少ないですが、ホームページのコンテンツは検索エンジンにインデックスされ、より多くのトラフィックを生む可能性があります。
4. データ所有とプライバシー
SNSでは、プラットフォーム側が多くのデータを所有していますが、ホームページでは、自分たちでアクセス解析を行い、ユーザーデータを所有することが可能です。これはマーケティングの最適化や顧客体験の向上に大きく役立ちます。
5. 永続的な存在感
SNSのプラットフォームは流行の変動が激しく、一時的なものである可能性がありますが、ホームページは長期的に存在し続けます。プラットフォームのアルゴリズム変更や方針転換による影響を受けにくいため、安定したオンラインの存在感を確保することができます。
6. 複数のプラットフォームと連携するハブ
ホームページは、すべてのSNS活動を統合する「ハブ」としての役割を果たすことができます。訪問者がホームページに訪れたときに、他のSNSアカウントへのリンクを設置することで、SNSへの誘導やエンゲージメントを高めることが可能です。
5. サポートプログラムのご提案
ホームページは単なる情報発信の場以上に、
御社ブランドの基盤を形成する重要な役割を担っているといえます。
SNS全盛の時代だからこそ、
ホームページの存在価値を再評価することが大切です。
お客様が気楽に更新を続けられるツールにさらにもっと進化させなければなりません。
これまで多くのご意見や改善依頼、新機能の開発依頼をいただき、ご要望にお応えするためにアップデートし、日々進化させています。 「マルミミ」の多彩な機能を是非ご活用ください。
- マルミミにご不便・不具合・不満がございましたら、ご連絡ください。
- 皆さまの更新が続くように、サポートいたします。
- ホームページの運用管理と保守にかかるリスクをお預かりします。
全力でサポートいたします!!
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
費用につきましては月々5000円〜保守・運用・管理を承っております。
是非ともご検討お願い申し上げます。
お問い合わせ
連絡先 : 株式会社マルミミ
担当者 : 山下 三千夫
電 話 : 03-6912-1655
メール : m.yamashita@marumimi.co.jp