現代でも物作りの町として知られる名古屋は、提灯の世界においても当時全国有数の生産地でした。提灯の産地としては岐阜、八女が有名ですが、名古屋は岐阜にも近く提灯の材料となる和紙やひご・木材が手に入り易く、また人手を要する提灯張りの工程は、特に人口が集まっている名古屋が盛んで、市内にもたくさんの工房が立ち並び、職人たちも互いの腕を競い合い技術を高めていました。
その中で提灯職人 伏谷幸七は江戸時代より伝えられた伝統技法を習得し、昭和三七年(一九六二年)に独立し提灯製造の「伏谷商店」を創業しました。以来、五〇年以上もの長きにわたり、提灯一筋に作り続けてきています。
現代においても、提灯は生活の様々な場面で使われています。看板提灯、神社仏閣の奉納提灯、盆提灯、照明用の提灯シェードなどなど、日本の伝統的な生活様式や風景に、提灯は欠かすことの出来ない物として求められています。しかしそれとは逆に、熟練した提灯職人の数は年を追うごとに減少してきており、かなりの数の提灯が海外で作られているというのが今の実態です。
その中で、「幸七」の提灯は全て職人の手によって国内で製作されています。それは丁寧な仕事にこそ職人の魂が宿ると信じているからです。一つの提灯、ひとつの灯りに、提灯職人の経験と技(わざ)と、誇りがこめられているのです